春分まで約1ヶ月
冬至から日照が徐々に延びだして、昼と夜が同じ時間になる春分の日まであと約1ヶ月。
新型による緊急事態宣言が続いているので、遠くに行くこともなく、ひたすら地味な日々です。

昨日の通勤途中の井の頭公園の西園。
早咲きの河津桜。

近所の梅の木・・・昔に比べて、枝を切られて木が小さくなってしまったのですが、見ると「春が来た」って思います。

坂の上の林の間から見えた富士山。
東京から富士山が見えるのは、天気が晴れているからだが、気持ちも晴れる感じがするから不思議。
私の仕事は、春が来て、新年度になったからといって、特に変化があるわけがないのです。
でも、日差しが伸びて、春になると、何か変化を期待してしまいます。

にほんブログ村

にほんブログ村
1月記事のその後
そして、始めてから、そろそろ1ヶ月半が経ちました。
そこで、今日は、調理することにしました。
4) Yahoo!ニュース
2月6日のニュースで「県庁でミス 水道代600万円増」という記事があったのですが、見だしをパッと見たとき「ミス水道代」というコンテストを県でやっていたのかと勘違い。(笑)
すぐ、そのミスではないと気が付きましたが、もし「県庁でミス水道代に600万円贈」と書けば、ミスコンの意味にならなくもないので、日本語って紙一重です。
ミス水道代・・・トロフィーをもって受賞している姿を思い浮かべると、笑えます。

にほんブログ村

にほんブログ村
良い人生をもたらすものとは?ロバート・J・ウォルディンガー
動画には、日本語字幕が付いています。
ビデオの概要-----------------------------------
それを改善する方法は無限にあります。
テレビやPCに使う時間を、人とのコミュニケーションにあてる。
新鮮さを失った関係を取り戻すために、散歩やデートをする。
長い期間、話していない家族に連絡をとる・・・・。
概要、ここまで。-----------------------------------------------
私の感想:
私とて、一人のときが多いですし、他の人をうらやんでも仕方ないのですが、この動画を見て、改めて、今までにご縁があった人との関係を大事にしないとと思いました。
新型コロナで、実際に会うのは、難しいご時世ですが、連絡とか。
あと、「私たちは、面倒な人間関係に注意を払うより、すぐに楽にしくれるものを求めがち」というのは、1月27日「私の高血圧対策・・・改めて1ヵ月」で書いた「すぐ満足できる飲食に走らないで、長期的なメリットを選んだ方が、結果として満足感や健康度が高い」と共通しています。
英文サイト:
"Over nearly 80 years, Harvard study has been showing how to live a healthy and happy life". Harvard Gazette. 2017-04-11. Retrieved 2020-02-26.

にほんブログ村
私の高血圧対策・・・改めて1ヵ月
昨年末、健康診断を受けて、血圧が、だんだん高くなってきたのを、改めて知らされました。まだ、薬物治療などは受けていませんが、健康寿命を延ばしたいです。
今まで血圧関係の本やネットの情報を見て、いろいろな方法を試してきましたが、なかなかうまく行きませんでした。そこで、昨年暮れに、その対処法を、次のように変更しました。
1.方法:
1-1)飲酒を控えた
自宅で飲酒すると、長い時間、食べてしまい、塩分の摂取が増えるためです。
また、アルコールが誘発する高血圧があり、そのメカニズムが研究されています。(参考文献1)
私は、以前も、禁酒は何度か試しましたが、しばらくたつと、また飲んでしまっていました。今期は、新型コロナのせいで、飲み会もないので、達成しやすいかと思ったのです。年末から1ヶ月で、禁酒できた日が7割ちょっとでした。だんだん飲まないコツがわかってきた感じです。アルコールの件は、いずれまとめて、ネットに書こうかと思います。
1-2)カフェインを減らした
以前は、カフェインは寝しな以外、コーヒーでもお茶でも何杯でも飲んでいました。しかし、カフェインには、血管の収縮作用があるそうなので、これも減らしました。
あと、カフェインは睡眠にも影響します。体内に入ったカフェインが、半分に減るのは、約5~6時間。1/4に減るのは、10~12時間後だそうです。
TEDのMatt Walker先生の動画で、カフェインとアルコールの睡眠への影響を話しています。この動画は、日本語の字幕がついてます
お酒でも、カフェインでも、すぐ満足できる飲食に走らないで、長期的なメリットを選んだ方が、結果として満足感や健康度が高いです。
飲み物は、水、ジュース、ノンアルコール飲料、お茶ならほうじ茶、紅茶、麦茶など、カフェインが少ないものを選ぶように変えました。ただ、私の場合、今まで買い置きしたものを捨てるのが、もったいないのが、せこいところ。お茶、コーヒーは、いくらか飲んでもいいことにしています。
1-3)食物繊維で、塩分を外に出す
血圧には、塩分を控えることが大事だとよく言われます。ただ、それだけだと実行が難しく、塩分を体から出す方も大事だと気が付きました。食物繊維、カリウムは、体からよけいな塩分を排出する作用があるそうです。それらが、含まれている食材は、下記の参考(長寿ネット)をご覧ください。
私の食生活は、野菜、海藻がかなり少なかったので、改めるようにしています。ただ、自宅で、ちょっと手間かけて、野菜を調理することが面倒で、続けるのが難しいと思うこともあります。
1-4)ウォーキング・自転車・ゾンビ体操
YouTubeで、勝間和代さんが、1万歩を歩く生活を1年間、続けた結果を報告しているのを見ました。そこで、スマホの万歩計を使って、年末年始に真似していました。
ブログで多摩川を歩いたのも、その一つです。しかし、歩く時間を1日1時間半くらい取らないといけないので、仕事が始まると、毎日というわけにはいきません。
そこで、自転車に乗って、通勤している時間もカウントされる、google fitというアプリをスマホに入れました。
私の患者さんでも、何名かスマートウォッチを使って、運動している人もいて、患者さんからも教わっています。
ゾンビ体操は、医師の池谷敏郎先生が勧めている運動です。動画を見ると、わかりやすいです。
2.効果
この件の結果は、2021年2月8日のブログ記事に書きました。ようやく正常な血圧値になる日が増えてきました。
3.参考サイト
Kazim Husainら「Alcohol-induced hypertension: Mechanism and prevention」2014
京都鞍馬医療センター>高血圧症の食事

にほんブログ村
クレール・バスレ―、植物、沈丁花
そんなわけで、自宅でついつい動画を見る時間が増えてしまう。
昨年秋から、絵を描くのを再開して、動画を見ているうちに、クレール・バスレ―(CLAIRE BASLER)さんというフランスの画家を知った。
植物を描いていて、実際の植物と絵の両方を空間にアレンジして、展示することもしている。
絵の技術としては、大したもの。
プロフィールを見ると、同じ1960年生まれで、18歳で、パリの国立ファインアート学校に入学している。日本でいうと、芸大みたいなものか?
基本がちゃんとしているわけだ。
私も、クレールさんも、10代だった1970年代に、絵の勉強をしていたであろうに・・・なんだこの違いは?人生、いろいろ。(;´Д`)
こういうのを見ていると、なんか植物を買いたくなって(単純、笑)、近所の園芸店に行った。
ただ、やはり冬なので、温かい季節に比べて、買える品種も限られる。
と思いつつ、沈丁花が、1鉢残っているのを見つけた。

←買って9日後、少しつぼみが変化した。
香りが好きだが、まだつぼみなので、匂わない。
松任谷由実さんの曲で「春よ、来い」にも、「いとし面影の沈丁花」と。
今年の冬は、新型コロナの影響もあって、この曲のように
「どれほど月日が流れても
ずっとずっと待っています」
そんな思いの人も多そう。
世界中で。

にほんブログ村
多摩川を歩く3 和泉多摩川~二子玉川

雲がかかっていて、完全には見えない。


座って考え事して、思い浮かんだことをノートとスマホで整理したりする。
2つの川が合流するから二子玉川のわけ。

にほんブログ村
謹賀新年&URL引っ越しました

←写真の大國魂神社への初詣は、年始は自粛してます。
一昨年から、私のwebサイトを、改善してきました。
まずOCDサポート のwebサイトを4月に新しくして、URLも引っ越しました。
その後、12月14日に、絵のサイト
2021年1月1日にこのブログと、3つとも常時SSL対応した(URLがhttps:で始まるカギ付き)サイトになったわけです。
今まで、当ブログに、ブックマークを付けてくれていた方でも、自動的に新しいURLに移動してくれているようですが、念のため、ブックマークのURLをhttps://masaari.blog.jp/ に変更していただけると幸いです。
新型コロナウィルスの感染が、拡大していますが、そのような時代では、よりインターネットによるオンラインの情報発信が大事になったかなと思います。
しかし、OCDサポートのサイトも、このブログも、12月4日にgoogleが検索アルゴリズムを変更した影響を受けて、4日以降、閲覧者数が大きく減りました。公的なサイト、医療機関のサイトが検索上位になる傾向がより強まり、それ以外のサイトが医療的な記事を書いたものは、探すのがより難しくなったわけです。
そういわけで、当ブログのタイトルから精神科を取りました。( ;∀;)
新型コロナにかからなくても、自分の健康寿命も、年齢とともに限界があることが見えてきたので、なるべくやりたいことをしたいなと思いつつ、ついつい日々の惰性に流されてしまう自分もいるし・・。
どんな時代になっても、それに合わせて、できることをしていければと思います。
皆様も、心身の健康には十分に気を付けて、
今年も、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

にほんブログ村
銭洗い弁天の強迫症疑惑 2020年加筆
--------------------------------------------------------------------------------
銭洗い弁天は、鎌倉市にある宇賀福神社で、そこの洞窟から湧く水で、お金を洗うと何倍にもなって戻ってくるといわれる神社である。
弁財天という神様は、水に縁があるのは、わかるのだが、不思議ではないか?
お金を触った後、手をウェットティシュなどで拭く人もいる。
だから、頼るものといえば、神仏に祈ることや、汚れを洗い落として清潔を心掛けるくらいであったとも考えられる。
関西の都で、疫病が流行れば、そこから来たお金を洗いたくなる人がいても不思議ではない。
また、疫病で亡くなった人が身につけていたお金なら、当時の人だって、洗い清めたくなったかもしれない。
また、洗いながら神様に祈願すれば病気から守ってくれると思うとか、普通の水よりも神社の水なら、洗い清める作用がより強いだろうと思う人がいたのではなかろうか?
そこで、とっさに出た言い訳が「この水で、お金を洗うと神様のご利益があるらしいから」。
しかし、実際に、どのくらいの割合の人がお金持ちになったろうか?
逆に、収入が増えた人は、自分や企業が頑張ったせいとか考える人も多いのではなかろうか?
そんなんで儲かるなら、人々の勤労意欲をそいでしまうぞ。
上記のように、一般的な神社の神様は、人々が働いて収穫したものを奉納されることで、人々の勤労をたたえ、繁栄を守ってあげるものだからである。
注1:マクベスと強迫症については「小さなことが気になるあなたへ」の第85回OCDコラムに書いた。著者名を掲載していないが、原稿を書いたのは私だ。現在、このサイトはない。

にほんブログ村
神田神保町の飲食店の閉店が続く 2
その後、年末になって、さらに閉店した店が目につくようになった。

わがんという定食屋さん。
靖国通り沿いの2階にあった。
和食で、ヘルシーなメニューでおいしかった。

診療所の近くの中華料理店、謝謝。
日本語と中国語を両方話せる女性がウェイトレスをしていて、
私はたびたび行っていて、一度、注文を聞かないうちに、
毎度食べている「中華丼」と言ってくれたことがあった。

ステーキのくいしんぼ 神田神保町店
このビルの2階。
日替わりランチとか、たまに食べていた。

小諸そば駿河台店、神田白山通り店
その他にも、
ヒノモト食堂
いきなり!ステーキ 神保町店
手羽先の山ちゃん 神田神保町店
も、今年、閉店した。
他にも、ランチに行ったら、閉店だったという店にしばしば出合う。
一方で、復活した店もある。

キッチン南海は、すずらん通りから、大手町側(南側)に離れた通りで、7月29日から営業している。
カツカレー発祥の洋食店。

靖国通り沿いのそばの嵯峨谷神保町店は、同じ場所に10月から復活していた。
神保町に限らず、飲食業界は、経営がきびしいのだろうなと思う。
かといって、医療従事者の端くれで、今年の暮れは飲み会もないし、貢献できるのは微々たる範囲だが、ランチで、いろいろなお店を利用したい。

にほんブログ村