絵の新サイトとinstagram
本業で、地道な作業が続くと、ついつい寄り道したくなるもの・・・12月1日の「アクリル画をまたちょっと」の続きです。
昔、作った絵(イラスト)のサイトは、スマホ対応できていないので、wixで作り直しました。
wixというのは、PC上で、ホームページが作れるサイトです。
テンプレートを使って簡単に作れると書いてあるのですが、そのテンプレートを修正しようとすると、そこからが、わかりにくかった。
とりあえず、できたところまでをアップしました。新URLはここ。
スマホでも、見やすくなっています。

←太平洋を飛翔するアホウドリ(2004年)
大昔、描いた絵。
あと、インスタグラム(instagram)は、絵を中心に掲載することに変更して、今のことろ2点アップしています。インスタでのユーザネームは、masatoshi_arizono

にほんブログ村
昔、作った絵(イラスト)のサイトは、スマホ対応できていないので、wixで作り直しました。
wixというのは、PC上で、ホームページが作れるサイトです。
テンプレートを使って簡単に作れると書いてあるのですが、そのテンプレートを修正しようとすると、そこからが、わかりにくかった。
とりあえず、できたところまでをアップしました。新URLはここ。
スマホでも、見やすくなっています。

←太平洋を飛翔するアホウドリ(2004年)
大昔、描いた絵。
あと、インスタグラム(instagram)は、絵を中心に掲載することに変更して、今のことろ2点アップしています。インスタでのユーザネームは、masatoshi_arizono

にほんブログ村
多摩川を歩く2 京王多摩川~和泉多摩川
多摩川沿いを歩くの2回目。
今日は、昼に、調布駅から多摩川に向かった。
途中、角川大映撮影所の玄関に、大魔神。
今の時代でも、大魔神が、悪行を働く者を、こらしめてほしいものだが・・。
撮影所の南側に都立高校がある。大映は、1971年に倒産したが、その前は、この都立高校の土地も大映の所有地だったそうだ。倒産後、東京都に売却して、高校が建てられたそうだ。

11月23日に、京王多摩川駅のそばから、上流に向かって歩いたが、今回は、下流に向かって歩いた。
←鉄橋は、京王線

天気がいいので、サイクリング、ジョキング、ウォーキングする人が多い。
自転車、猛スピードなので、歩行者にとっては、ちょっと怖い。
歩行器を使って歩く高齢者がいたけれど、人にやさしく。
東京湾の河口から26㎞

二ヶ領上河原堰
自転車だと、よく来る場所。
たまに座って、ゆっくり考え事して、ノートにメモしたりしていた。
鳥の声とか聞こえるし。
虫の音は、もう12月なので、かすか・・・。
狛江市の五本松。
昭和のテレビや映画の撮影で、しばしば登場する。
←対岸は、神奈川県川崎市の登戸。
左側が小田急線の鉄橋。
ドラマ「岸辺のアルバム」のモデルになった場所の近く。
新型コロナの感染者が増えているし、医療従事者でもあるので、県をまたぐ移動は控えた。
多摩川沿いは、ここまで。
この後、小田急線の和泉玉川駅から電車に乗って帰宅。
この日、多摩川沿いで歩いたのは、河口から23㎞地点から、26.8㎞地点まで、約3.8km。
↓の前回との合計で、12.2km。
2020年11月23日 多摩川を歩く1 京王多摩川~聖蹟桜ケ丘

にほんブログ村
今日は、昼に、調布駅から多摩川に向かった。

今の時代でも、大魔神が、悪行を働く者を、こらしめてほしいものだが・・。
撮影所の南側に都立高校がある。大映は、1971年に倒産したが、その前は、この都立高校の土地も大映の所有地だったそうだ。倒産後、東京都に売却して、高校が建てられたそうだ。

11月23日に、京王多摩川駅のそばから、上流に向かって歩いたが、今回は、下流に向かって歩いた。
←鉄橋は、京王線

天気がいいので、サイクリング、ジョキング、ウォーキングする人が多い。
自転車、猛スピードなので、歩行者にとっては、ちょっと怖い。
歩行器を使って歩く高齢者がいたけれど、人にやさしく。
東京湾の河口から26㎞

二ヶ領上河原堰

たまに座って、ゆっくり考え事して、ノートにメモしたりしていた。
鳥の声とか聞こえるし。
虫の音は、もう12月なので、かすか・・・。

昭和のテレビや映画の撮影で、しばしば登場する。

左側が小田急線の鉄橋。
ドラマ「岸辺のアルバム」のモデルになった場所の近く。
新型コロナの感染者が増えているし、医療従事者でもあるので、県をまたぐ移動は控えた。
多摩川沿いは、ここまで。
この後、小田急線の和泉玉川駅から電車に乗って帰宅。
この日、多摩川沿いで歩いたのは、河口から23㎞地点から、26.8㎞地点まで、約3.8km。
↓の前回との合計で、12.2km。
2020年11月23日 多摩川を歩く1 京王多摩川~聖蹟桜ケ丘

にほんブログ村
アクリル画をまたちょっと
←10年以上前に描いた「祈り」という絵を、陰影を強めて、画面をすっきさせました。
以前、描いたのは、このページので、ごちゃごちゃしてます。
アクリル画を再開したきっかけは、いくつかあります。
1)私は、昔、描いた「カメ 光のいざない」という絵を、2017年10月絵ハガキにして大量に刷ったものを、あちこちで、人にあげています。
それを、最近、気に入ってくれた人がいて、そういう話を聞いて、うれしくなったこと。
2)以前は、手描きのアクリル画を、A3のスキャナで撮っていたのですが、何年も前に使えなくなっていました。先月、新しいカメラを買ったので、webに載せる程度の画質なら、それで取り込めそうなこと。
3)原稿を書く仕事など面倒な仕事から、ちょっと逃避。
4)新型コロナで、遠出が少ない。
――久々に描くと、ちょっと面白い。
20、30代で、仕事で、マンガやイラストを描いていたときは、何とか売れるものを書こうと、変に考えがねじれてしまい、だんだんと苦痛になっていきました。
発想が、ゆがんでいるので、それだけで食べて行けるようなレベルの作品が描けなかったわけです。
あと、そういう企業に就職することなく、業界の知り合いも少なかったのに、いきなりフリーも無理な話。
40代で絵の仕事を辞めて以降は、利害にかかわらず、自由に描くようになりました。
それでも、40代の頃は、だんだんとPCや写真技術が進化している時代で、絵を描く作業に、何か目新しいことは見いだせず、なんか行き詰まり感がありました。
この頃、ちょっと見た方が変わったのは、YouTubeで、いろいろな国の人が、絵の描き方を動画で紹介しているのを見たこと。
例1:Ben Lustenhouwerさん。
人物のポートレイトを描いてます。
この技術は、基本的なもので、私も20代の頃、勉強していたのですが、動画で見ると、印象が違う。
例2:水彩の柴崎春通さん
とても、上手い。
描き方のエッセンスを、わかりやすく紹介している。
描き方のエッセンスを、わかりやすく紹介している。
動画「5分でわかる水彩画 〜簡単でリアルに樹木を描くコツ」
現代は、きれいな写真があちこちにあるので、絵で本物、そっくりに描いても、意義が感じられにくいです。
しかし、この人たちの作品を見ていると、どこをちゃんと描いて、どこはリアルに描かないことで、味を出す・・・そんな方法を気づくヒントになりました。
あと、私の絵のサイト「Hearts and the Gallery」が、古いhtmlで作ったままで、スマホやhttps対応できていないので、そのうち作り直したい。ホームページは、時代に合わせたスタイルにしておかないと、他の人に検索されにくくなってしまいます。
絵も、多くの人に見てもらって、なんぼ。
サイトができたら、このブログでもお知らせさせてください。
あと、私の絵のサイト「Hearts and the Gallery」が、古いhtmlで作ったままで、スマホやhttps対応できていないので、そのうち作り直したい。ホームページは、時代に合わせたスタイルにしておかないと、他の人に検索されにくくなってしまいます。
絵も、多くの人に見てもらって、なんぼ。
サイトができたら、このブログでもお知らせさせてください。

にほんブログ村
過去CM「牛乳に相談だ」2005-10年
YouTubeで、昔のテレビCM「牛乳に相談だ」中央酪農会議を見つけた。
2005-10年に制作されたそうだが、私は当時、見た記憶がほとんどない。
今回、見て、アイデアが秀逸で、とても面白かった!
Wikipediaによると制作費用が5年間で約40億円だそうだが、非常によくできている。
ただ、当時の農業協同組合新聞によると、CMは好評だったものの、消費量は、減少を続けていたそうだ。
今年(2020年)のように新型コロナによる緊急事態宣言で、学校給食が停止した期間があったりすると、牛乳の消費量に影響したであろうから、酪農は大変な業界だと思う。
あと、カルシウムなどの栄養は大事。
ただ、骨密度に関係する骨の成長のためには、カルシウムだけでなく、皮膚が太陽光を感じることで生成されるビタミンDが必要となる。
また、カルシウムでも、ビタミンDでも、体内の濃度は、ホルモンによってコントロールされるので、飲食した量に比例して、効果が上がるとは限らない。
ビタミンDと太陽光の関係は、この頃、調べていて、OCDサポートのサイト>健康・リハビリ>5.心身に必要な日光に、書き足しているので、よろしければご覧あれ。
ビタミンDは、免疫にも関係する。

にほんブログ村

にほんブログ村
2005-10年に制作されたそうだが、私は当時、見た記憶がほとんどない。
今回、見て、アイデアが秀逸で、とても面白かった!
Wikipediaによると制作費用が5年間で約40億円だそうだが、非常によくできている。
ただ、当時の農業協同組合新聞によると、CMは好評だったものの、消費量は、減少を続けていたそうだ。
今年(2020年)のように新型コロナによる緊急事態宣言で、学校給食が停止した期間があったりすると、牛乳の消費量に影響したであろうから、酪農は大変な業界だと思う。
あと、カルシウムなどの栄養は大事。
ただ、骨密度に関係する骨の成長のためには、カルシウムだけでなく、皮膚が太陽光を感じることで生成されるビタミンDが必要となる。
また、カルシウムでも、ビタミンDでも、体内の濃度は、ホルモンによってコントロールされるので、飲食した量に比例して、効果が上がるとは限らない。
ビタミンDと太陽光の関係は、この頃、調べていて、OCDサポートのサイト>健康・リハビリ>5.心身に必要な日光に、書き足しているので、よろしければご覧あれ。
ビタミンDは、免疫にも関係する。

にほんブログ村

にほんブログ村
多摩川を歩く1 京王多摩川~聖蹟桜ケ丘
京王多摩川駅(東京都調布市)から、川に出てすぐの場所。
左が下流方向。
お天気がいい。
約30年前は、よくサイクリングで通っていたけど、歩いたのは、たぶん初めて。当時は、リハビリのために、毎週末、サイクリングしていた。

ここの河川敷は、野球場がいくつかあって、少年野球が練習していた。
転がってきたボールを投げ返してあげつつ、のどかな休日。

府中市の稲城大橋という中央高速から、多摩川の南側に抜ける橋を通りすぎた辺り。
ここのベンチで、菓子パン食べて、休憩。
始めは、西武多摩川線の是政駅で、電車に乗ろうかと思っていたけれど、もう少し行けそうなので、その先。
JR南武線の鉄橋をくぐって、川の南側は、小高い丘陵地帯。
天気もだんだん曇ってきた。

先に見えるは、関戸橋。
左側の街は、京王線の聖蹟桜ケ丘。
聖蹟桜ケ丘駅のマクドナルドに寄る。
左が下流方向。
お天気がいい。
約30年前は、よくサイクリングで通っていたけど、歩いたのは、たぶん初めて。当時は、リハビリのために、毎週末、サイクリングしていた。

ここの河川敷は、野球場がいくつかあって、少年野球が練習していた。
転がってきたボールを投げ返してあげつつ、のどかな休日。

府中市の稲城大橋という中央高速から、多摩川の南側に抜ける橋を通りすぎた辺り。
ここのベンチで、菓子パン食べて、休憩。

JR南武線の鉄橋をくぐって、川の南側は、小高い丘陵地帯。
天気もだんだん曇ってきた。

先に見えるは、関戸橋。
左側の街は、京王線の聖蹟桜ケ丘。

多摩地域のマクドナルドは、なんかファミリー向けっぽい。
左側の高校生らしき男の子は、携帯のゲーム。
右側の中学生っぽい、女の子のスマホはキラキラ、かわいらしいデザイン。
何となく、今どきだなと思う。
この日、多摩川沿いで歩いたのは、河口から26.8㎞地点から、35.2㎞地点まで、約8.4kmでした。
左側の高校生らしき男の子は、携帯のゲーム。
右側の中学生っぽい、女の子のスマホはキラキラ、かわいらしいデザイン。
何となく、今どきだなと思う。
この日、多摩川沿いで歩いたのは、河口から26.8㎞地点から、35.2㎞地点まで、約8.4kmでした。

にほんブログ村
秋の御茶ノ水から神保町(東京都千代田区)
昨日、診療所へ出勤するために、御茶ノ水駅から降りた東口。

外堀の木々も紅葉してきた。
ここは、神田山だったところを、江戸時代初期に、人工的に渓谷にして、神田川の流れを隅田川方向へと変えた場所だ。

明治大学のそばを通って、神田山を下ると神田猿楽町。
錦華公園の木々も色づいてきた。その隣の夏目漱石が通っていた錦華小学校は、現在、改築中。
そこを抜けると、神田神保町。
このカフェは、入ったことがない。
お昼休みに寄るのは、昼食と散歩と本屋などで、外でお茶は飲まないから。
この辺りは、古い建物を改造したお店がたまにある。
ディゾン神保町(DIXANS)という店だそうだ。

赤い葉に日が当たってきれい。
水道橋につながる白山通りのイチョウ並木。
黄色く色づいた葉っぱは、飛ばされて、まだ緑が残っている葉の方が残っている。
今年も、だんだん残りが少なくなってきた。

にほんブログ村

外堀の木々も紅葉してきた。
ここは、神田山だったところを、江戸時代初期に、人工的に渓谷にして、神田川の流れを隅田川方向へと変えた場所だ。

明治大学のそばを通って、神田山を下ると神田猿楽町。
錦華公園の木々も色づいてきた。その隣の夏目漱石が通っていた錦華小学校は、現在、改築中。
そこを抜けると、神田神保町。

お昼休みに寄るのは、昼食と散歩と本屋などで、外でお茶は飲まないから。
この辺りは、古い建物を改造したお店がたまにある。
ディゾン神保町(DIXANS)という店だそうだ。

赤い葉に日が当たってきれい。

黄色く色づいた葉っぱは、飛ばされて、まだ緑が残っている葉の方が残っている。
今年も、だんだん残りが少なくなってきた。

にほんブログ村
高川山(山梨県大月市)
今日は、お天気がよく、紅葉の季節で、JR高尾駅は、登山客が大量にいたものの、中央線に乗り換えて、山梨県に入ると、人がいくらか減っていい感じ。
頂上は狭くて、午前11時前に着いたが、混んでいた。
次は、もっと近くで富士山を見てみたいと思った。
紅葉は、随所に。
中高年になると体にいいことを求めたくなるもので、またどこかに行きたい。

にほんブログ村
観泉寺と庭園(東京都杉並区)
「ドコモ光電話バリュー」利用明細で付加サービスと気づきにくかった
ドコモ光電話は、ドコモ光というインターネットサービスを使った固定電話。
ドコモのページを見ると、ドコモ光電話の月額使用料は500円である。
ところが、私は「ドコモ光電話バリュー」という付加サービスも申し込んでいたのだが、そんなことは忘れていた。
久々にドコモのご利用明細で、ドコモ光の部分の料金を見たのだが、
「ドコモ光電話バリュー基本使用料1500円」と書かれていた。
バリューサービスとは何かを検索したら、ドコモのwebページに、
通話中着信、転送でんわ、発信者番号表示、ナンバー・リクエスト、迷惑電話ストップサービス、着信お知らせメールのサービスが載っていた。
しかし、固定電話は、あまり使わないので、私には必要性もそれほどないように思えた。
解約するには、
・ドコモインフォメーションセンターに電話をする
・ドコモショップで手続きをする
の方法があるそうだ。
私の場合、ドコモインフォメーションセンターに電話したら、すんなりできた。
今年は、新型コロナで、収入が減った人も多いはずだ。
毎月の支出を見直している人は、チェックしてはいかがだろうか?
固定電話の役割も、時代とともに変わってきて、以前、契約したときとは必要性が違うケースもあると思う。
固定電話の役割も、時代とともに変わってきて、以前、契約したときとは必要性が違うケースもあると思う。

にほんブログ村